ソフトバンク光を解約した

自宅(大東建託のアパート)のインターネット回線(ソフトバンク光)を解約しました。

契約プラン

・SoftBank 光 ファミリー・スーパーハイスピード
・2年自動更新プラン

契約解除料が発生しない期間で解約した

いわゆる”2年縛り”の契約で、決まった期間以外の解約には”契約解除料”(¥10,450)が必要になります。

契約期間

2020年10月1日
申し込み

2020年11月4日
契約成立(契約期間は2020年11月〜2022年10月末)

契約解除料の不要期間
2022年10月1日~2022年12月31日

(契約者用のオンラインページで確認できます)

ということで、10月1日にさっそく解約の手続きをすることにしました。

解約は電話のみ

”MySoftBank for Broadband”というソフトバンク光の契約者用のオンラインページがあり、契約内容や登録情報の確認・変更、オプションの手続きなどはできるのですが、解約だけは電話をする必要があります。

ページには「解約のお手続き」という項目があり、オンラインで解約手続きができるかと思いきや、その先のページではコールセンターの電話番号が案内されるだけで落胆することになります。

解約の流れ

コールセンターに電話する

コールセンターは解約専用というわけではなく、諸々の用件を受けているようです。最初に自動音声によって用件を振り分けられます。

対応時間は10:00〜19:00で土日も対応しています。

とのことで、土曜日の10時10分くらいにダイヤルしてみました。

オペレーターさんとの解約のやり取り

フリーダイヤルなのでいいのですが、自動音声で用件で振り分けられた後、保留状態になり、なかなか繋がりません。
20分近く待ちました。

10:10
コールセンターにダイヤル
保留音でひたすら待つ。携帯をスピーカーモードにして、PCでYouTubeを見ながら待つ。

10:27
オペレーターさんにつながる。解約の理由や現在使っている携帯電話のキャリア、プランの金額などを聞かれる。
解約の前に提案をさせてほしい、とのことで了承する。
と、このせいで「少しお時間ください。」と言われてしまい、再び保留音になり、待つことに。。。

10:32
オペレーターさんが戻ってくる。ソフトバンクの携帯を家族で使うと家族割などが効く旨の提案をされたが、「単身なので。。。」と答えると、それ以上は引き止められることもなく、解約手続きを進めることに。
・最短の契約解除日の案内(10月11日)→了承
・撤去工事の日取り(10月12日 PM)→了承

10:48
電話終了
以上で解約手続きが完了しました。

”MySoftBank for Broadband”の解約案内のページでは、契約解除料不要期間なのに、なぜか契約解除料として¥14,500が表記されていたので、オペレーターさんに確認したところ、この費用はかからないとの回答を得られました。

撤去工事

NTTの工事代理店の方が来られ、
・部屋に引き込んだ光ファイバーケーブルの撤去
・回線終端装置(ONU)の回収
をしていかれました。5分もかかりませんでした。

撤去されたもの

近くの電柱から光ファイバーケーブルが、エアコンダクトを通じて室内に引き込まれ、
ソフトバンク光の光ファイバーケーブル引き込み(電柱から)
ソフトバンク光の光ファイバーケーブル引き込み(エアコンダクトから室内に引き込み)
ONU(回線終端装置)につながっていました
ソフトバンク光の撤去工事(ONU)
以上の機器、配線が撤去されました。

解約の理由

光回線をあまり活用できていなかったため。具体的には、
・一人暮らし
・YouTubeやHuluなどのネット動画はPCでしか見ない(テレビがない)
・オンラインゲームしない
という、通信速度、通信量ともに大きく必要としない生活のためです。

入居時は、自分がどんなライフスタイルになるか、まだ分からなかった部分もあり、とりあえず光回線を契約したという経緯がありました。

逆に光回線を活用できるケースとしては

家族がいる
 →一人だと大したことない通信量でも、複数人だとそれなりになる。同時に動画を視聴するなどすると不安定になるかも。

大画面テレビでネット配信動画を見る
 →4k動画だとデータ量がすごいことに。(30分も見れば数GBにも)

オンラインゲームをする
 →プレステだとアップデートファイルの容量が数十GBになったり、オンラインプレイだと安定した通信が必要。


のいずれかにでも当てはまれば、光回線を契約する意義はあると思います。

2年間使ってみて

特に不満は無かったです。

料金¥5,720(税込み)/月 に関してはメリットが無いなー、とは常々感じていました。
ソフトバンク携帯を家族で使っていると、携帯料金の割引があったりしますが、携帯はahamoで単身なので。。。

回線速度の参考

契約最終日に回線速度を計ってみました。

測定環境

・機器:回線終端装置→ルーター(NEC Aterm WG1200HP4)→有線LAN→MacBook Pro(13inch Mid 2012)
・時間:20時まえ

測定結果

fast.com
下り:300Mbps/上り:270Mbps

USEN GATE02
下り:122Mbps/上り:125Mbps

ブロードバンドスピードテスト
下り:633Mbps/上り:267Mbps

BNRスピードテスト
下り:112Mbps/上り:136Mbps

契約直後の苦い思い出

契約直後の1、2ヶ月くらいは夜間(19時〜24時くらい)の回線速度がとんでもなく遅かったことがありました。
ひどい時は、下り(ダウンロード)が10Mbps前後だったことも。。。

ソフトバンク光には、回線の混雑回避のオプション(光BBユニットレンタル:¥513・税込み)があるのですが、もしかしてこれを申し込まないとまともに使えないのかな?と不安と後悔がこみ上げてきた時期でしたが、いつの間にか改善されて、光BBユニットを申し込まなくても、夜間でも安定した速度が出るようになっていました。

なぜソフトバンク光だったのか

大東建託専用インターネットご案内センター

現在入居しているアパートが大東建託の物件なのですが、入居の契約時にインターネット回線について、当該の物件で対応可能なネット回線の問い合わせ先として案内された”大東建託専用インターネットご案内センター”経由で契約することになったためです。

物件の契約時の担当者にネット回線について、入居先物件で対応可能なプロバイダや工事の許可等について質問したのですが、ネット回線に関することはすべて”大東建託専用インターネットご案内センター”に問い合わせるように、と言われてしまいました。

単なる代理店以上のことはしてくれない

しかしながら、この”大東建託専用インターネットご案内センター”は結局、インターネット回線引き込みに関して物件の仕様(回線引き込みの集約設備の有無や、間取りとの兼ね合いなど)を把握しているわけではなく、単なるネット回線の代理店でした。。。

まあ、特段料金が高くなるわけでもなく、工事費用のキャッシュバックもあったので、「まあいいか。」という感じで契約したのでした。

集合住宅ですが、物件がやや古いということもあってか、共用の回線引き込み設備もないので、戸建て向けのプラン(ファミリー・スーパーハイスピード)でした。

実際にネット回線が引き込めるかはソフトバンク(NTT)が判断

物件はソフトバンク光の対応エリアですが、実際に部屋まで引き込むことができるかどうかは、回線の申込後、開通手続きを進めていく段階で、ソフトバンク(か、実際の回線提供者であるNTTの担当者)が判断していました。

つまり、物件の状態(光回線が通っている電柱や電線と、物件までの距離や立地環境など)によっては、利用ができない場合もある、ということです。

ますます、”大東建託専用インターネットご案内センター”という名称と、実際に果たしている役割とのギャップを感じてしまいした。

古い物件ゆえに。。。

入居しているアパートは築20年くらいの物件なので、年代的にまだネット回線設備は標準的ではなかったのだと思います。

最近建てられた物件ならば、最初からネット回線込みの物件であったり、ネット回線の共用の引き込み設備があったりして、楽に光回線を使えるようになるかと思います。

今後のネット回線

ahamo大盛りでテザリング

携帯電話はahamoを使っているので、テザリングします。
標準プランで20GB/月(¥2,970)なので、さすがに不足しますが、最近できた『ahamo大盛り』という¥4,980で100GB/月にできるプランに変更しようと考えています。

スイフトスポーツZC33Sで琵琶湖一周

車で琵琶湖を一周しました。
滋賀県民ですが、初めての琵琶湖一周です。

スズキ スイフトスポーツZC33Sの6MTで琵琶湖一周したときの燃費は?所要時間は?

ルート

・東近江市(能登川水車とカヌーランド)からスタート
・南回り(時計回り)
・最南端は瀬田の唐橋(琵琶湖大橋、近江大橋は使わない)

9月下旬の平日
6:55 能登川水車とカヌーランド 出発

能登川水車とカヌーランド能登川水車とカヌーランド



さざなみ街道(県道25)

01_さざなみ街道に入る(水車橋)



分岐を右に、彦根近江八幡線に入る

さざなみ街道を直進してもいいですが、琵琶湖沿いを走るのならここで右折します01_彦根近江八幡線に入る(ファミリーマート過ぎてすぐを右折)琵琶湖に浮かぶ沖島が見える琵琶湖に浮かぶ沖島が見える



さざなみ街道に再合流(県道26)し南下
↓さざなみ街道(県道559)

琵琶湖大橋は今回使わないので直進します03_琵琶湖大橋は使いません


休日は激混みするというイオンモール草津を通り過ぎます。ここを左折すると近江大橋に行けます。04_休日は左に見えているイオンモールに向かう車で渋滞するという箇所(湖岸新浜)


信号(唐橋東詰)を右折して瀬田唐橋を渡る(県道2)

瀬田唐橋を渡る



瀬田唐橋を渡ってすぐの信号(唐橋西詰)を右折し、宇治川ライン(422)を北上
↓大津湖岸線(102)を北上

右レーンを走り、高島大津線(558)を北上

最初、間違って左の京都方面のレーンを走ってしまい、、、右の高島方面のレーンに入っておく
左折レーンに入っていまいました。このあとぐるっと回って同じ道路に戻りました09_こちらは左折レーンで京都方面に行ってしまう


大津にある中央線変移区間
びわこ競艇場の付近から、このように中央線の表記がややこしい区間があります。というのも、同じレーンが時間帯によって2車線目になったり、対向車線になったりするためです。逆走を誘発するめっちゃ危ない仕組みですが、やはり廃止される方向とのことです。大津_中央線変移区間_1
大津_中央線変移区間_2
大津_中央線変移区間_3
大津_中央線変移区間_4
大津_中央線変移区間_5



【休憩】セブンイレブン大津坂本店(大津市比叡辻)

信号(北小松南)を右折し、琵琶湖湖西縦貫道路(161)に合流

左レーンを走り高島大津線(558)に入る

10_左に分岐(勝野・湖周道路のレーン)



陸橋を渡り、降りたところの信号(萩の浜口)を右折し、右折直後の陸橋下の信号も直進

11_信号(萩の浜口)右折



風車街道(304)に合流し、北上
↓風車街道(333)

風車街道(54)を北上

信号(高木浜)を右折

13_信号右折(高木浜)



T字路正面のオートキャンプ場まえを左折

14_左折(オートキャンプ場まえ)



T字路を右折して西浅井マキノ線(557)に合流

信号(大浦)を右折し、葛籠尾崎大浦線(513)に合流

【休憩】海津大崎

海津大崎(河原の浜)海津大崎(河原の浜)



奥琵琶湖パークウェイに入る

【休憩】11:30 奥琵琶湖パークウェイ

奥琵琶湖パークウェイ奥琵琶湖パークウェイ駐車場(平日の11:30ごろ)
奥琵琶湖パークウェイからの眺望



奥琵琶湖パークウェイの下り口をすぐ右折

特に案内標識はないですが、ここを右折です。16_奥琵琶湖パークウェイの降り口を右折



信号(塩津浜)を右折し、びわ湖西縦貫道路(303)を南下

左にコンビニ(ローソン)がある信号を右折信号(塩津浜)を右折



信号(大音)を右折し、さざなみ街道(44)に合流し、南下

17_橋を渡った信号(大音)を右折


↓さざなみ街道(331)を南下
↓さざなみ街道(2)を南下

信号(馬場2丁目)を右折

時差式で対向車が来ないので一瞬戸惑う18_信号を右折(馬場2丁目)


↓さざなみ街道を南下
↓さざなみ街道(25)を南下

信号(水車橋)を左折

栗見新田安土線(511)の前で左に分岐し、川沿いの道に入る

13:10 能登川水車とカヌーランド 到着

所要時間

約6時間
・6:55発→13:10着
・休憩時間 50分(3か所計)

走行距離と燃費

出発前琵琶湖一周の走行距離と燃費(出発まえ)スイフトスポーツZC33S

出発後琵琶湖一周の走行距離と燃費(到着後)スイフトスポーツZC33S

距離

208km

燃費

20.9km
・6MT
・乗員1名(体重60.0kg)
・エアコンなし

景色

全体的な印象としては、あまり琵琶湖の景色は見えない感じです。

↓湖岸に面している道でも防風林で遮られている場合が多いです。湖岸沿いの道路だが防風林で琵琶湖は見えない箇所が多い

よく考えたらそりゃそうですよね。

例えば、彦根の湖岸沿いの道路は琵琶湖がすぐ横を通っていますが、強風時は琵琶湖の波しぶきが道路まで飛んできたり、枝などの漂流物が打ち上げられたりすることもあります。

琵琶湖の波が打ち上げられる彦根の湖岸道路(2013年9月撮影)(2013年9月撮影)

琵琶湖の景色を常に見ながらドライブできたら最高ですが、JRの湖西線なんかは強風でしょっちゅう止まるので、そんなところを主要道路が湖岸近くを通っていたらまともに走行できないかもしれないですね。

応用情報技術者試験に合格した

応用情報技術者試験(AP)の令和4年春期(2022年4月17日実施)に合格しました。

受験した私について

大学は情報系の学部と大学院を出ました。
が、文系入学で、入学後も本格的なコンピュータサイエンスの専攻ではありませんでした。。。

情報処理技術者試験の受験歴

・大学在学中は「基本情報技術者試験」を2回受けるも、不合格。
・社会人になってから「応用情報技術者試験(AP)」の平成28年秋期試験を受験するも不合格。(午前合格、午後59点のギリギリ不合格)

6年ぶりに受験

職場では、IT環境全般に関する業務を担当しており、
社員のPC、業務ソフト、ネットワーク、VPN構築、サーバー、Webサイト、VBAでエクセルのデータを業務ソフトや会計ソフトなどへ橋渡しするプログラムの作成、、、
と何でもしているのですが、何となく周囲から単にパソコンに詳しいおじさんみたいな感じに見られているような気がしてきたので、資格を取っておいたほうがいいかなと思い、前回の不合格から6年越しに挑戦することにしました。

勉強期間

3ヶ月

1月12日:受験申し込みする
1月17日:テキスト、問題集を注文する
4月17日:受験

先述した通り、6年前に一度受験しており、午後試験がスレスレ不合格だった程度までは勉強していたこともあり、3ヶ月でギリギリ間に合いました。

勉強方法

過去問題集である『応用情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集』(技術評論社)にひたすら取り組みました。

6年前の受験時に使っていた平成28年度秋用と、今回購入した令和4年春用で、合計8回分に取り組みました。(最後の方は間に合わなくてスキップしていたかもしれません。。。)

午前試験、午後試験ともに勉強を始めた頃は時間を気にせず、とにかく自力で解けるかどうかに重点を置き、一問解答するごとに正解を確認し、解説を読んでいました。

試験まで1ヶ月を切ったくらいから、試験時間を意識し、時間を計りながら学習に取り組みました。

午前試験

最初の1ヶ月くらいは午前試験の勉強をしていました。

午前試験は80問中、48問正解できればよいが、、、

午前試験は80問100点満点のうち60点以上で合格です。問題の配点は不明ですが、単純に60%以上で合格となるならば48問正解できればよいので、解けない問題があっても余裕があります。
過去問からの再出題が多いので、ひたすら問題を解きました。前回の受験が6年前だったので、その時学習したことはもう忘れているかと思ったのですが、意外と覚えていることもあり、過去問集で最初に解いた1回分で、合格点に近い程度の解答ができました。

48問正解できればとりあえず午前試験は通過となりますが、午後試験のことも考えると午前試験の内容もしっかりと抑えておく必要があると思いました。午後試験は記述が中心ですが、午前試験で扱われるような内容について、単語を記述するだけの小問もあります。

午前試験では記憶があいまいでも、選択肢を選ぶだけなので何とかなってしまいますが、午後試験ではしっかりと覚えていないと簡単な問題をみすみすのがしてしまうことになりかねないです。

午後試験

2ヶ月め半ばくらいから午後試験の勉強を開始しました。

午後試験の科目選択

午後試験は11分野のうち、1分野は解答必須、4分野を選択して解答するものですが、勉強は全分野に取り組みました。
ちょっと効率が悪い勉強法かもしれませんが、過去問を解いていると、同じ分野でも実施回によって難易度にバラツキがあり、ある回では簡単だったのに、別の回では話にならないくらい解答できなかったことがありました。

このように科目を絞ったところで、試験本番で難しい出題に当たってしまっては詰んでしまうというリスクがあったので、どの分野でもある程度解答できる準備をしておくことにしました。

試験時間が足りない

午後試験は5分野を150分で解きます。
1分野(1問)あたり、30分になります。

出題の意図を読み違えたり、計算間違いをするとたちまち時間が足りなくなるので、プレッシャーです。

中には20分〜25分くらいで解答できる出題もあり、トータルで150分以内に解答できる分野の選択ができればいいのかと思います。

午後試験は対策しにくい

午前試験とは打って変わり、過去問の再出題がなく、けっきょく最後までどのように勉強するのがよかったのかわかりませんでした。

勉強していくうちに意識していたこととしては、
問題の見極め
→まずは選択対象の10分野の問題をざっと見て、自分が合格点(60%正解)をクリアできる出題になっているかを見極められるようにする

選択問題や、短い単語を答える問題
→用語は午前試験の勉強でしっかり理解・記憶する

長文記述
→問題文の字句を使って解答できる問題(≒得点しやすい)を見抜く。

というところを意識しました。

人によって向き不向きの分野があるかもしれない

先述したように、私は選択分野を全部勉強したのですが、
・プログラミング
・データベース
だけは、どうがんばっても30分以内に解けるようにはなりませんでした。

プログラミングは、出題に誘導されて解答していく問題なので、時間をかければほとんど解答できるのですが、、、とにかく時間がかかってしまいます。

データベースはSQLを解答する問題があり、過去問を数回解いた程度では身につきませんでした。

この2分野は、業務で日頃からアルゴリズムやSQLに触れている人か、パズルを素早く解いてしまうような頭の良い人でないと、限られた時間で解くのは難しいかと思いました。(いや、私の努力が足りないのと、適性がないだけ。。。)

テキスト・問題集

応用情報技術者試験にあたり使用した問題集・参考書

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和04年
【きたみりゅうじ】(技術評論社)¥3,608(税込み)

とても分厚い本で、辞書みたいなものですが、わかりやすいです。常に横に置いて自分の知識や理解の薄いトピックについて確認していました。
「待ち行列」について扱われていなかったのが気になりました。
6年前の受験時は、同じシリーズの基本情報技術者試験のものを持っていました。たしか当時は応用情報技術者試験版がまだ無かったと思います。

令和04年【春期】応用情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集
【加藤昭、高見澤秀幸、矢野龍王】(技術評論社)¥2,068(税込み)

メインの学習教材として使いました。
午前問題は、前に受験した6年前から出題内容の傾向が少し変わっているのが実感できました。アジャイル開発とか。

平成28年度【秋期】応用情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集
6年前に受験したときに使っていたものです。ちょっと古いかな?と思いつつ今回の勉強では4回分(平成26年秋〜平成28年春)を解きました。

2022春 応用情報技術者 総仕上げ問題集
【アイテックIT人材教育研究部】(アイテック)¥3,630(税込み)

過去問ではなく、オリジナルの問題集です。
午前試験の模擬問題だけ解きました。
午後試験の模擬問題も解きたかったのですが、時間がありませんでした。

2022 応用情報技術者 午後問題の重点対策
【小口達夫】(アイテック)¥3,740(税込み)

午後問題についてかなり詳しく解説されています。が、時間がなくて使いませんでした。

2016 応用情報技術者 午後問題の重点対策(アイテック)
これも6年前に受験したときに買ったものです。結局今回も使いませんでした。。。

滋賀県の受験会場

大津プリンスホテルでした。

平成28年秋期に受験したときは、いろんな試験の会場として定番の「立命館大学びわこ・くさつキャンパス」だったのですが、今回もそのつもりをしていたら、受験票が届いて書かれている試験会場を見て「あれっ!?」となりました。

大津プリンスホテルのJRの最寄り駅は「膳所駅」で、歩いていきました。15分から20分くらいだったと思います。
試験が終わった後、エントランスから大津駅までのシャトルバスが出ていました。行きも大津駅からならシャトルバスに乗れたのかな?

受験票には「大津プリンスホテル」としか書かれていなく、実際現地に着いてもどこにいけばいいのかわかりませんでした。エントランスに入って、受験者っぽい人が向かう先に付いていったら会場にたどり着きました。
せめて会場名か、案内図を設定しておいてほしかったです。。。

試験場は、とても天井が高い宴会場でした。よく考えたら、コロナ以後で、多数の人が集まる場に出てきたのはお初でした。

白いテーブルクロスが敷かれた長机に2名ずつ着席する形で、机には厚紙の下敷きが置かれていました。

立命館大学びわこ・くさつキャンパスはJR南草津駅からバス乗車が必須(徒歩だと40分以上かかるのではないかと、、、)なのが面倒だったので、私は大津プリンスホテルが会場のほうがいいかなと思いました。

試験結果

午前得点

72.50点

午後得点

67.00点

午後試験はギリギリでしたが、合格できました。

午後試験で選択した科目

問2(経営戦略)、問9(プロジェクトマネジメント)、問10(サービスマネジメント)、問11(システム監査)
という、すべてマネジメント系分野を選択してしまいました。。。
テクノロジー系を避けたのは自分としては負けた感じがするのですが、問題をざっと見て、試験に合格するという観点から判断したところ、このような選択になりました。

合格証書

合格証書(応用情報技術者試験)の印字が少し薄い(インクジェット?)文字の印刷がうすく、インクジェットのようです。。。

スイフトスポーツの車内天井に収納スペースを作った

スイフトスポーツZC33Sの車内天井に収納スペースを作りました。
サンシェードや、ティッシュボックスを置いています。
以前、スイフトスポーツzc33sの後部座席のアシストグリップを使ってハンガー棒を設置しました。

  • 関連記事RV-51 マルチグリップバー(ヤックYAC)をスイフトスポーツZC33Sに設置

    ハンガー棒をスイフトスポーツに設置


  • 関連記事ハンガー棒(RV-61)と高さアップパーツ(KA-82)を組み合わせた様子

    スイフトスポーツに設置したハンガー棒を細いものに変更&高さアップ

また、運転席にアシストグリップを設置したので、

  • 関連記事スズキ アシストグリップ(パーツNo.76410-72M00-6GS)を取り付け

    スイフトスポーツの運転席にアシストグリップを装着


前席にも同じようにハンガー棒を渡すことができます。
そうすると、板状の物を座席の前後に渡すことができるようになるので、天井に収納スペースが作れます。ハンガー棒とメッシュパネルで天井に集のスペースを設置 スイフトスポーツZC33S

その前に、身長が高い人はダメかも。。。

170cmちょうどの私の場合は特に気になりませんでしたが、背が高い人は頭がつっかえたり、圧迫感を感じたりするかもしれません。

メッシュパネル

メッシュパネル MPP-6090 ブラック(アイリスオーヤマ)
¥2,180(税込み・送料込み)Amazonにて購入メッシュパネル MPP-6090 ブラック(アイリスオーヤマ)

設置

メッシュパネルをハンガー棒に渡してタイラップで固定するだけです。
メッシュパネルとハンガー棒をタイラップ(15cm)で固定

束バンド15cm(ダイソー)結束バンド15cm(ダイソー)


が、実際に走行してみるといくつか問題が発生しました。

収納した物の落下する問題

発進やカーブの走行時などGが急変するときに収納物が落ちまくります。ティッシュボックスはもちろんのこと、平たい布素材のサンシェードでさえも垂れ落ちてくる状況でした。

そこで、ダイソーでメッシュパネルに引っ掛けるフックを購入し、

ワイヤーネット用フック(ダイソー)ワイヤーネット用フック(ダイソー)


・メッシュパネルの縁
・ティッシュボックスやウェットティッシュケースの形状に合わせた位置
に取り付けました。

取り付けは、引っ掛けるだけではユルユルで全く固定されないので、タイラップも使いました。メッシュパネルにフックを取り付け

効果はてきめんで、ワインディングを走っても収納物は落下しなくなりました。

フロント側のハンガー棒が走行中に外れかかる問題

ハンガー棒ですが、長さ調整はできるものの、なんとその伸縮状態をキープする機能がありません。
まあ、アシストグリップに引っかかっていたら伸縮はしないのですが、私の場合、フロントに設置したハンガー棒が走行中のバンプでアシストグリップがら浮き上がり、長さが縮んでしまうようで、高さ調整パーツが外れてとんでしまうということがありました。

フロントは細いハンガー棒を使用

RV-61 スレンダーマルチグリップバー(ヤック YAC)
¥846(税込み・送料込み) ヨドバシカメラ通販にて購入メッシュパネルの設置(前座席側)

リアは太いハンガー棒を使用

RV-51 マルチグリップバー(ヤックYAC)
¥891(税込み・送料込み) ヨドバシカメラ通販で購入
メッシュパネルの設置(後部座席側)


という違いがあり、リアの方のハンガー棒は重さがあるのでアシストグリップから浮き上がりにくいようです。

ハンガー棒の高さ調整パーツに付属してきたクリップとゴムシートでハンガー棒の伸縮を固定

高さ調整パーツ(クレトム KA-82)には、ハンガー棒の伸縮を固定するクリップと、クリップの厚さ調整用のゴムシートが2枚付属しています。

KA-82 高さアップパーツ(クレトム)
¥735(税込み・送料込み) ヨドバシカメラ通販にて購入高さ調整パーツに付属してくるハンガー棒の伸縮固定パーツ

ただ、この厚さ調整用のゴムシートを2枚使ってもフロントのハンガー棒が細く、うまく固定されませんでしたが(というかハンガー棒と高さ調整パーツのメーカーが違うので自己責任なんですが)、
高さ調整パーツは前後2セット購入しているので、ぜんぶで4枚のゴムシートがあるため、3枚重ねにするとしっかり固定することができました。

ハンガー棒の伸縮箇所ハンガー棒(RV-61)の伸縮箇所
高さ調整パーツに付属してきたクリップにゴムシートを仕込む高さアップパーツ(KA-82)に付属してきたクリップとゴムシート
これで伸縮箇所が固定できました。ハンガー棒(RV-61)の伸縮箇所を高さアップパーツ(KA-82)に付属してきたクリップとゴムシートで固定

高さ調整パーツの角がむき出し

高さ調整パーツですが、角がむき出しで乗降の際に頭をぶつけたら痛そうです。
ハンガー棒(RV-61)と高さアップパーツ(KA-82)を組み合わせた様子
養生するため、ダイソーで椅子脚用のカバーを買ってきて無理やりかぶせました。
高さ調整パーツにテーブル&イス脚カバー(ダイソー)を被せる

車内座席がスッキリした

天井へ収納スペースを作ったことで、これまで後部座席や助手席に置いていたサンシェード、ティッシュボックスが収納でき、車内がスッキリしました。
ハンガー棒とメッシュパネルで天井に集のスペースを設置 スイフトスポーツZC33S
また、車外からは天井の収納スペースは見えにくく、見栄えの影響も少なくてよかったです。

ディーラーの定期点検でホイールに傷?

スイフトスポーツZC33Sのホイール掃除をしていたところ、ホイールナットとボルト穴に傷がついているのを発見しました。

傷の状況

ぱっと見たところではわかりにくですが。。。
ホイールナットとナット穴の傷

ホイールナットの頭の角が少しナメてサビが出ている

ディーラー点検後のホイールナット

ボルト穴の内壁に引っかき傷

ディーラー点検後のホイールナット穴の傷

原因はたぶんディーラーの定期点検のとき

新車購入した際にメンテナンスパックに入っており、先日1年6ヶ月目の点検ががあり、オイル交換を含めた点検作業をしてもらいました。その後しばらくしてからこの状況に気づいた次第です。

スタッドレスタイヤの履き替えは自分で行っており、このような傷を付けたり、付いていたという記憶はありません。
また、ボルトの脱着には十字のレンチを使い、そのソケットの周りにはマスキングテープで養生もしています。

自身でも気を遣いながら作業してきたのに、こうもあっさり傷が付いてしまうとちょっと凹みます。。。

メカニックの当たり外れがあるようだ

前回の点検時のメカニックの方

前回の点検時は、作業をしていただいたメカニックの方(ベテラン風)が点検後の説明時に、「きれいなホイールなので、ナットは手締めで行いました。」と気を遣ってくださっていました。

今回の点検時のメカニックの方

今回は若いのメカニックの方が作業をしてくださっていました。
インパクトレンチでミスったのかな、、、?

ディーラーの作業の質について

ディーラーやカー用品店の作業の質について、ネットでは否定的に論じられることもありますが、先述したように気を利かせてくれるメカニックもおられるので、一概には言えず、作業をする方次第だと思います。

ディーラーの整備工場は過密スケジュールになっているという話を聞きます。私もオイル交換の予約をしようとしたら1ヶ月先しか空いていなかったということがありました。たくさんの作業をこなさないといけない事情はあるかもしれませんが、安心して作業を任せられるように、作業の質を平準化してもらいたいものです。

個人の整備工場であれば、作業をしてもらう人が決まっているので、安心できるというのは一理あると思います。

スイフトスポーツに設置したハンガー棒を細いものに変更&高さアップ

スイフトスポーツZC33Sの後部座席にハンガー棒を設置していますが、

  • 関連記事RV-51 マルチグリップバー(ヤックYAC)をスイフトスポーツZC33Sに設置

    ハンガー棒をスイフトスポーツに設置


細い仕様のハンガー棒に変更し、加えて高さを上げることができるパーツを増設しました。

後部座席の頭上空間が圧迫されている

スイフトスポーツの後部座席に上着を掛けるなどできるハンガー棒を設置し、利便性を上げたのはいいのですが、ハンガー棒に太さがあり、頭上空間がかなり圧迫されていて、後部座席の居住性が低くなっていました。RV-51 マルチグリップバー(ヤックYAC)をスイフトスポーツZC33Sに設置
そこで、ハンガー棒を細いものに変更し、さらに位置を高くできるパーツを設置しました。

細いハンガー棒

RV-61 スレンダーマルチグリップバー(ヤック YAC)
¥846(税込み・送料込み) ヨドバシカメラ通販にて購入
RV-61 スレンダーマルチグリップバー(ヤック YAC)
↑細い方です。
既設のハンガー棒(RV-51)は耐荷重5kgで、今回購入したもの(RV-61)は3kgとなっています。

ハンガー棒の位置を高くできるパーツ

KA-82 高さアップパーツ(クレトム)
¥735(税込み・送料込み) ヨドバシカメラ通販にて購入
KA-82 高さアップパーツ(クレトム)

ハンガー棒は車のアシストグリップに引っ掛けて設置するのですが、このパーツをアシストグリップに設置することでハンガー棒の設置位置を高くすることができます。クレトムというメーカーで、ハンガー棒のメーカーとは異なるのですが、使えました。
ハンガー棒(RV-61)と高さアップパーツ(KA-82)を組み合わせた様子ハンガー棒(RV-61)と高さアップパーツ(KA-82)を組み合わせた様子

設置

アシストグリップに高さアップパーツを引っ掛け、ハンガー棒を掛けるだけです。
固定はちょっと頼りない感じなので、ダイソーで買ったゴムベルトで縛っておきました。↓
ゴムベルト(ダイソー)

高さ比較

従来のハンガー棒と高さを比較するとこれだけ違いがあります。↓
ハンガー棒の高さアップ後の比較
これなら後部座席に人を乗せられそうです。

追記

このハンガー棒とメッシュパネルで天井に収納スペースを作りました。

  • 関連記事メッシュパネルの設置(前座席側)

    スイフトスポーツの車内天井に収納スペースを作った