2014年6月7日2021年9月26日

Raspberry Piの導入

IMG_7484

Raspberry Piという、小さなパソコンを購入しました。送料込みで4,510円でした。

小さいし、基板むき出しで、見かけはパソコンに見えませんが、
・USBポートx2
・HDMI出力端子
・イーサネットポート
・SDカードスロット
などを備えており、キーボードとマウス、ディスプレイを接続することができます。
OSはRaspberry Pi用にチューニングされたLinuxをSDカード(別売)にインストールします。

OSのSDカードヘのインストール

OSのインストールはSDカードに事前にコピーすることで行います。コピーはRaspberry Piではなく、別のパソコンで行います。

使用したSDカード

Transcend社製の16GB SDHC SD Card class 10を購入しました。
IMG_7479IMG_7477

Raspberry Pi用のOS

スクリーンショット-2014-05-27-12.02.21(Raspberry Pi公式ページ【http://www.raspberrypi.org/downloads/】より)

PIDORAという、LinuxディストリビューションのFedora CoreをRaspberry Pi向けにチューニングしたOSを選びました。Raspberry Piの公式ページ(http://www.raspberrypi.org/)からダウンロードできます。

Raspberry Piで使用できるOSは何種類かあるのですが、ネット上を見るとRASPBIANという、DebianベースのOSを使用されている場合が多い感じがします。
私は以前にCentOSを愛用していたので、その系列に属するFedoraベースのPIDORAを使うことにしました。

OSのSDカードへの書き込み手順

OSのSDカードへのインストールはMacのターミナルを使って行います。
1. Macのターミナルを起動し、接続されているドライブを確認

 df -h

Macに接続されているディスク(内蔵含む)が表示されます。
スクリーンショット-2014-05-27-12.19.03

2. SDカードをMacのSDカードスロットに挿し、SDカードのドライブ名を確認

 df -h

SDカードを挿す前との差分で、一番下の行に”/dev/disk1s1”という項目が新たに表示されています。
スクリーンショット-2014-05-27-12.19.03_2

3. SDカードをアンマウント

いったんSDカードをアンマウントします。SDカードはスロットに挿したままにします。

 sudo diskutil unmount /dev/disk1s1

4.OSのイメージファイルをSDカードに書き込む

さきほど確認したSDカードのディスク名は
disk1s1
でしたが、お尻に付いている”s1”を削り、さらに頭に”r”を付けて
rdisk1
という名前をSDカードのディスク名として指定して、OSイメージ(.img)を書き込みます。
※ディスク名は、各パソコンの状態によって異なるので、必ずdfコマンドで確認する必要があります。

 sudo dd if=SDカードに書き込むOSの.imgファイルまでのパス of=/dev/rdisk1 bs=1m

of=”にはSDカードのディスクを指定します。disk1の頭に”r“が付いて”rdisk1“になっています。”r”を付けると、書き込みが速くなるそうです。

ddコマンドを実行しても直後には何も表示されませんが、書き込みが終わると下の画像のような結果が表示されるので、それまで待ちます。
スクリーンショット-2014-05-27-12.19.04

5. SDカードをアンマウント

書き込みが終わったらSDカードをアンマウントしてSDカードスロットから取り外します。

 sudo diskutil unmount /dev/disk1s1

以上でOSのインストールは完了です。

Raspberry Piの起動

Raspberry Piには起動スイッチはありません。OSをインストールしたSDカードをRaspberry PiのSDカードリーダーに挿し、USB電源を接続すれば、Raspberry Piが起動します。初期設定画面が表示に従い、ユーザ名などを入力していくと完了し、使い始めることができます。

CUI・GUIの切り替え

Raspberry Piのリソース(CPUとかメモリの容量など)は限られているので、あれもこれもしようとすると動作が重くなってしまいます。私はRaspberry Piの操作を、MacからSSHを使い、LANを通じて行うことにしました。

GUIに切り替える

Raspberry Piをモニターにつないで、マウスを使って操作するデスクトップ画面を使いたいときは、root権限で

systemctl isolate graphical.target

というコマンドを実行することで、一時的にデスクトップ画面でマウスを使った操作を行うことができます(再起動すると、再びCUIモードに戻る)。

CUIに切り替える

逆に、標準でデスクトップ画面を使っていて、一時的にCUIを使いたい場合は、
root権限で

systemctl isolate multi-user.target

というコマンドを実行します。

各種設定・インストール

足りないツールのインストール

とりあえず、ifconfigが使えなかったので、

yum -y install net-tools

また、CUIベースで使うのであまり関係ありませんが、日本語入力をすることがあるかもしれないので

yum -y install ibus-anthy

をインストールしました。

SSHの設定

Raspberry Piの設定中、しばらく操作をしていないとSSH接続が切断され、再接続ができなくなることが何度かあったので、効果があるか分かりませんが、操作していなくても60秒ごとに信号を送ってSSH接続を維持する設定をしてみました。

/etc/ssh/sshd_config ファイルに記述されている

 #ClientAliveInterval 0

をコメントアウトし、

 ClientAliveInterval 60

とします。

Webサーバー(Apache)のインストール・設定

 yum -y install httpd

Webとして公開する対象のディレクトリを変更
/etc/httpd/conf/httpd.conf ファイルに以下を追加

<Directory “/公開対象のディレクトリまでのパス”>
   Options Indexes FollowSymLinks
   AllowOverride None
   Require all granted
</Directory>

データベース(MySQL・SQLite)のインストール

MySQLのインストール

yum -y install mysql

SQLiteのインストール

yum -y install sqlite

PHPと関連ライブラリのインストール

//PHP
yum -y install php

//日本語などのマルチバイト文字関連
yum -y install php-mbstring

//画像処理関連
yum -y install php-gd

//mysql関連
yum -y install php-mysql

感想

このサイズで独立したLinux機として使えるのは驚きです。今後は各種センサー類、ArduinoやXBeeとの連携で活用方法を探っていきたいと思います。

コメントはこちらから

メールアドレスは公開されません。 が付いている欄は必須項目です

タグ一覧

© 2024 びわ湖のほとりの人 All Rights Reserved.